左手の伴奏・ズンチャッズンチャッ
ピアノは、右手がメロディーで
左手は伴奏の楽譜が多いですが
左手にリズムの機能を持たせることで
リズミカルな演奏が出来ます。

その伴奏型の一つとして
5番の指でドを弾き
次に3と1の指でミとソを同時に弾き、
それを繰り返し「ズンチャッズンチャッ」と
マーチ風な伴奏があります。
しかし、、、、
右手のメロディーと一緒になると
つられてしまうんですよね(汗)

メロディーを伸ばしたいのに
左手の動きにつられて
右手の親指が勝手に他の音を弾いてしまったり
変なリズムになったり。
弾いてる本人も思いがけない手の動きに
笑いが止まらなくなったり(笑)
繰り返し練習するしかないので、
オリジナルの簡単な練習曲を作っています。
10秒程度のとても短い曲なので繰り返し練習してみてください。
「人形の夢と目覚め」や「ドレミの歌」などは
左手が8分音符で倍の速さになるので
さらに難しくなってきます!
この伴奏型は良く出てくるので
マスターしておいたほうが良いですね。
左手は伴奏の楽譜が多いですが
左手にリズムの機能を持たせることで
リズミカルな演奏が出来ます。

その伴奏型の一つとして
5番の指でドを弾き
次に3と1の指でミとソを同時に弾き、
それを繰り返し「ズンチャッズンチャッ」と
マーチ風な伴奏があります。
しかし、、、、
右手のメロディーと一緒になると
つられてしまうんですよね(汗)

メロディーを伸ばしたいのに
左手の動きにつられて
右手の親指が勝手に他の音を弾いてしまったり
変なリズムになったり。
弾いてる本人も思いがけない手の動きに
笑いが止まらなくなったり(笑)
繰り返し練習するしかないので、
オリジナルの簡単な練習曲を作っています。
10秒程度のとても短い曲なので繰り返し練習してみてください。
「人形の夢と目覚め」や「ドレミの歌」などは
左手が8分音符で倍の速さになるので
さらに難しくなってきます!
この伴奏型は良く出てくるので
マスターしておいたほうが良いですね。
2024.02.02 21:40
|
ピアノ教本・教材
